個性診断とは【強みの種を見つけよう】

ヨンサン

こんにちは!奈良生まれ大阪育ちのヨンサンと申します!
こちらの記事では私が普段使っている個性診断についてご説明させて頂きます。

目次

ヨンサンが自分の強みに気付くまで

個性診断の詳しいお話の前に、私がどのような人間で、どのように個性を活用してきたのかお話させて下さい。
「とにかくすぐに個性診断について知りたい!」という方は「ACS個性診断とは」まで読み飛ばして頂いても大丈夫です。

私はこれまで400名以上の方々の個性を拝見させて頂き、私の数ある職業経験から「本人の持つ経験✖️スキル✖️個性」をマッチさせて「強み」をお伝えさせて頂きながら次の行動への背中を押してきました。

ただ、そんな私ですが最初から人の背中を押せるような人間だったわけではありません。
学校では赤点以外ほとんど覚えが無いです。(ゲームばかりしていました)
凡ミスが多くて、ある職場は数日で退職したりもしました。
それ以外の職場でも、ミスの多さから一時的に仕事の権限をはく奪されて、新入社員のような研修状態に戻された事もあります。

それでも、自分の強みを活かす事で短期間で出世し同期から見れば異例の速度で昇給していきました

そんな私がどのように個性診断を活かしてきたのかについてお話させて頂きます。
(仕事をどのように乗り越えたかは長くなるので別の機会に)

個性診断との出会い

元々は昔務めていた会社の新しい取組として個性診断に出会いました。
当時は「こんなのがあるのね~」程度だったのですが、お客様にご案内するたびに「何で私の事分かったの!?」や、会った事が無いスタッフを分析解説させてもらった際には「そのスタッフに会った事あるの!?」など驚きの声を頂き「個性診断を分析すれば、その人の傾向が分かる」という事を実感しました。

そして、昔流行ったclubhouse(クラブハウス)にて、自分の所属しているコミュニティ向けに個性診断を実施したところ大ヒット!
気が付けばコミュニティ内だけで50名を超える方で3ヶ月以上の予約待ちとなっていました。
その後は様々な方の人間関係についての悩み副業についての悩み強みについての悩みなどをお伺いしながら、その人らしく生きられるように背中を押してきました。

その中で私は私自身の強みに気付いたのです。

「ありがとう!」
「相談して良かった!」
「頭のもやもやが晴れました!」
「自分の進むべき道が見えました!」
「もっと早くお願いすれば良かった!」

など、背中を押した方々から様々な声を頂きました!
(お客様の声の一部は最後の方に掲載させて頂いております)

これまで仕事を通して「自分の強みが活かせる部分で勝負するべき」というのは肌で感じていました。
しかし、多くの方の個性診断をしている中で気付いた事があります。
それは…

ヨンサン

「自分の事は自分自身が一番知らない」

そう、人は「誰かに頼られた時」に自分の強みを自覚することが出来るのです!
それも1回や2回ではありません。
何回も何回も繰り返して、何度も何度も同じように頼られ、感謝の言葉をもらう事が出来ればそれは「あなたの強み」です。

ヨンサンの強み

そして、どうやら私の強みは「発想力」のようです。

下のグラフを見て頂くと発想度が高く感表度と寄添度が低いので、相談頂いた方のお話を聞いて合理的理論的に道筋を考える傾向があります。
寄り添い型の個性では無いですが、自中度が高い事と、接客や営業に20年関わっているので、相手に合わせる事も出来ます。
これらの個性や経験を元に、様々な発想で多くの方の背中を押せる汎用性が生れたと分析しています。

これが多くの方から感謝を頂きたどり着いた私の強みです!

そした多くの出会いがあったおかげで、縁を繋いで頂き有名インフルエンサーの方々ともコラボさせて頂くことが出来ました。

ブロガーのヒトデさん

税理士の大河内薫先生

世界一やさしいやりたいことの見つけ方 著者:八木仁平さんの書評で最優秀賞頂きました!

書評の内容はこちらから👇

あわせて読みたい
強みを引き出す個性診断師が八木仁平さんの「才能の見つけ方」を読んでみた なんと!!こちらの書評が八木仁平さんの書評キャンペーン最優秀賞に選ばれました!! 私が一番びっくりしてますw https://twitter.com/yonsan434343/status/164636438...

日本人は自分の強みを認めるのが苦手

特に日本人は自分を肯定するのが苦手な方が多いです。
だからこそ自分の強みに気付けず、苦手な部分ばかりを見てしまうのです。

個性診断は短時間で相談者の大まかな思考傾向を理解する事が出来ます。
個性診断無しでもお話はできますが、お互いに大変貴重な時間です。
自己理解に多く時間を使うよりも、理解した先の後押しが大切だと私は考えます。

さらに個性診断の良い点として「個性の可視化」があります。
自分の得意や苦手を肯定するのは、結構なエネルギーが必要です。
しかし、グラフとして可視化される事で、自分と向き合いやすくなります。

得意な部分も苦手な部分も理解してこその自己理解です。

そして、自己理解が出来れば、相談者の方の強みと経験を元に、より具体的なお話をさせて頂くことが可能です。
その時に私の「発想力」と様々な経験が役に立ち、後押しをさせて頂くことが出来るのです。

どのような診断もそうですが、データがあるだけでは役に立ちません。
そのデータを分かりやすくかみ砕いて活用できる専門家を通して初めてデータが活きるのです。

個性診断は人間関係分析にも役立ち、適材適所での組織作りなどにも役立てる事が可能です。

CQファインダー(個性診断)とは

CQファインダー(個性診断)とは日本心理学会で発表している科学的根拠のある心理テストです。
心理テストがEQ「行動特性」を測定しているのに対し、CQファインダーはCQ「発想パターン」を測定しているのが特徴です!

個性診断を実施する事で、ご自身の考え方の傾向を12の項目に可視化して
「どのような強みがあるのか」
「何に対してストレスを感じやすいのか」

を理解して、ご自身の進むべき方向を見出す事が可能です。

その項目を解説するのが、私の様な個性診断士です。
自分を知り、個性を知る事が出来れば、円滑な人間関係を築く為の土台となります。
人間関係に悩んでいる方も、是非参考にしてみて下さい!

ヨンサン

個性診断を開発した一般社団法人コミュニケーションクオーシェント協会のHPはこちらです👇

ヨンサン

CQファインダーについてはこちらから👇

ヨンサンの個別セッションに向かない人

以下のような方はすぐにこちらのページを閉じて、リベ大の動画でも見に行ってください!!

✅すでに自分の道をしっかり見据えている
✅自分の強みをハッキリ自覚している
✅自己分析はしっかり終わっており、何も心配がない

こういった方には個性診断を受けて頂いてもメリットをご提供できません
何故なら個性診断は自分の事を可視化するものだからです。
すでに自分の事を理解している方には「そうだよね~」程度の感想になります。

ヨンサン

中には「心のマッサージになる~」と言って喜んで頂けた方もいらっしゃいましたが(*‘ω‘ *)

ヨンサン

リベ大の動画を見るなら、まずは「人生論」の再生リストがおススメです✨

ヨンサンの個別セッションをおススメしたい方

逆に以下のような方は今すぐに一番下に設置したリンクから、ご依頼ください✨

✅自分の強みが分からない
✅今の仕事が向いているのかが分からない
✅就職・転職活動を控えている
✅人間関係に悩んでいる
✅副業を始めたいけど何から始めれば良いか分からない

ヨンサン

このような悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください♪

しばらく悩んで答えが出ない場合は、悩み続けるよりも早めに自分を理解して次の行動に移す!
その方がよっぽど時間単価の良い考え方です。
相談せずに悩むことを選択している方は、あなたが思っている以上に自分の時間に価値がある事を理解してください。
リスクとリターンを天秤にかけて考えてみてください✨

この場合のリスクは金銭的なリスク。
リターンは悩む時間を短縮する事によって得られた時間や、相談する事によって得られた機会、知見、知識です。

そもそも強みって何?
という方は以下の記事も併せてご覧ください↓

個性グラフ

CQファインダーのテストは4択108問のテストで7分ほどで終えることが出来ます。
テストを終わると上の画像のようなグラフが作成されます。

基本となるパーソナリティ傾向グラフ(帳票左上)の項目は12個あり、それぞれどのような考え方の傾向があるかを可視化する事が出来ます。

例えば「話欲度」が高い人は、喋る意欲のある人です。
「交友度」の高い人は、自分の事を前面に出す事にストレスを感じにくい人です。
この「話欲度」と「交友度」が高ければ、以下のようになります。

「話欲度」が高い
「交友度」が高い
自分の事を良く話す傾向が強くなる

上記のような方で「感表度」が低い場合は以下のようになります。

「話欲度」が高い
「交友度」が高い
「感表度」が低い
良く喋るけど、感情表現は苦手で表情の変化が少ない傾向が強くなる

逆に「話欲度」「交友度」が低くて「感表度」が高い場合は

「話欲度」が低い
「交友度」が低い
「感表度」が高い
感情豊かだけど、あまり自分から話さない傾向が強くなる

となります。

このように個性は一つ一つに意味がありますが、全てを合わせてその人を形作ります

大前提

私が個性診断をさせて頂くときは毎回「二つの大前提」をお話させて頂きます。

大前提1 個性に良いも悪いも無い

グラフとして可視化されますが、グラフが大きいから良い、小さいから悪いというものではありません。
例えば感表度が低い人は、感情表現が苦手な傾向があります。
結果的に、表情も無表情に近くなりますが、感情を表すのが苦手なだけで気持ちが無いわけではありません。
そして、感表度の低い方は理論的思考の持ち主でもあります。
冷静に理論立てて考えるのが得意な人と言えます。

逆に感表度が高い人は、感情表現が豊かな傾向があります。
自然と笑顔が多い人や、明るく元気な印象の人が多くなりやすい傾向にあります。
ただ、喜怒哀楽それぞれの感情が動きやすいので、人によっては怒りっぽい、泣きやすいなどの特徴もでてきます。
そして、考えが顔にも出やすいので、分かりやすい人と思われやすい傾向にあります。

ヨンサン

高いから良い、低いから悪いというものではありません。
その個性をどのように活かすかが重要です♪

大前提2 人は個性(才能)とスキルで生活している

個性で人の考え方の方向性はある程度分かります。
しかし個性とは別で、生きていく中でコミュニケーションスキルを身につけて行きます。
例えば、肯定度が高い人はポジティブになりやすい傾向があります。

ただ、ポジティブは時に慢心を生み、慎重さに欠けてしまう場合があります。
そうなると慎重に進むべき時に、楽観的に物事を考えてミスなどに繋がる場合があります。

では、ポジティブな人は全て慎重になれないかと言えば、そうではありません。
色々な失敗等を経て、「こういうタイミングでは慎重にしないと」というスキルを身に着けている人もいます。

ちなみに、肯定度が低い人は元が慎重なので「こういうタイミングでは慎重にしないと」では無く「これは大丈夫だろうか?」という考えが先にきます。

家にいる時と外にいる時の変化が激しい人は、個性を補うスキルをかなり分かりやすく身にまとっていると言えます。
制服などに着替えると、気持ちや考え方が切り替わるというのも、制服をスイッチにスキルを身にまとっていると考えてもらえれば分かりやすいかもしれません。

このように、個性のグラフで色々な傾向は見えてきますが、その人のどの部分が個性どの部分がスキルかというのは中々判断が難しい所です。
ただ、過去の自分を振り返ると気付くこともありますので、ぜひ自分自身と向き合ってみてください♪
個々の個性については次で説明させて頂きます。

個性診断グラフの考え方

ヨンサン

グラフについてはInstagramで詳しく解説してますので
そちらもチェックしてみてください♪
ヨンサンのInstagramはこちら

話欲度
普段の何気ない会話をする意欲(好き・嫌い)がどれほどあるかをみる。
話欲度が高いほど会話をする機会が多くなるので、会話スキルが上がりやすい。
話欲度が低いほど黙っている事にストレスを感じにくくなるので、傾聴スキルが上がりやすい。

交意度
他人との交流の積極性をみる。
交意度が高いほど不特定多数の人といる事を楽しめるかわりに、寂しがりになりやすい。
交意度が低いほど交流が苦手になりやすい代わりに、1人でいてもストレスを感じにくい。

肯定度
世界と自分の人生に対する基本的前向き度をみる。
肯定度が高いほどポジティブな傾向になり、考え方が楽天的になりやすい傾向がある。
肯定度が低いほどネガティブな傾向になり、判断が慎重になる傾向がある。

感表度
自分の感情を素直に表に出しやすいか、感情が動きにくいかをみる。
感表度が高いほど感情が表に出やすく表情豊かで、表情に出やすく喜怒哀楽が分かりやすい。
感表度が低いほど感情が動きにくく冷静になり、表情の変化が少なく何を考えているか分かりにくくなる。

寄添度
相手の感情の影響を受けやすいか受けにくいかをみる。
寄添度が高いほど相手の感情を受取りやすく、大きく影響を受けやすい傾向がある。
寄添度が低いほど相手の感情に無頓着になり、合理的な考え方をする傾向がある。

自中度
他人と自分の違いがどれくらい気になるかをみる。
自中度が高いほど相手の意見が気になる傾向が強くなり、自分の意見を表に出しにくくなる。
自中度が低いほど相手の意見を気にしにくくなり、自分の意見を表に出しやすくなる。

環馴度
自分の生活や考え方をかえることにストレスを感じるかどうかをみる。
環馴度が高いほど変化を好む傾向になり、新しい事にチャレンジしたくなる。
環馴度が低いほど変化を避ける傾向になり、同じことを繰り返す事が落ち着く。

友好度
自分の内面を表に出すことにストレスを感じるかどうかをみる。
友好度が高いほど自分の事をオープンにする事に抵抗が無くなる。
友好度が低いほど自分を出す事に抵抗が出やすく、奥ゆかしくなる。

発想度
いろいろな判断の根拠が自分の心の中にあり、自分でストレスなしに決断できるかどうかをみる。
発想度が高いほど新たなアイディアや、決断などが得意になる。
発想度が低いほど自分での決断よりも、誰かに指示してもらった方が動きやすくなる。

集個度
一人で生きていくことを好むか、家族や友人と心をつないで生きていくことを好むかをみる。
集個度が高いほど個を大切にする傾向が強くなる。
集個度が低いほど和を大切にする傾向が強くなる。

感深度
いろいろな経験をしたときに、心が動いて強い印象を残すかどうかをみる。
感深度が高いほど様々な事にアンテナをはり、幅広い情報収集が得意な傾向になる。
感深度が低いほど特定の分野に対して集中的に深めていくことが得意な傾向になる。

現充度
今の自分の人生に充実感を感じているかどうか。
この個性のみ個性では無く、テストを受けたときに心境が大きく反映されます。
低いほど何か現状を変えたいという想いを強く感じている傾向があります。

個性診断の受け方

個性診断を受けるには個性診断士に依頼する必要があります。

パターンとしては以下の通りです。

1.グラフの作成と結果の分析解説を依頼
2.グラフのみ作成を依頼
3.過去に作成したグラフの解説依頼

より個性診断を活かす

個性診断のテストだけを実施しても、どのように活用するかを理解するのは簡単ではありません。
個性診断に限らずどのような診断でもそうですが、データを手に入れただけでは理解と活用は難しいです。
そのデータを解析し、現状の自分やこれまでの自分と照らし合わせ、今後どのように活かすかを考えなければ宝の持ち腐れです。

今回の記事を見て個性診断を活かしたいと思われた場合は、是非個性診断士にご相談を♪

個性診断士が現在日本一多く在籍している場所がリベラルアーツ大学、略してリベ大となります。

リベ大には12名の個性診断士が在籍しております。(2022年3月17日現在)
ご自身の強みを知りたい方は是非リベ大へお越しください✨
リベ大生であれば、特別価格で承ります⭐

リベラルアーツ大学はこちら↓

ヨンサンへのご依頼はこちらから↓

TwitterDM

リベ大生専用申し込みフォーム↓

ココナラからの申し込みフォーム↓

ココナラからの依頼

お客様の声

ここでは個性診断を受けて下さった方々の声をご紹介させて頂きます♪
ビックリするほど多くの方の声を頂けました✨
メッセージを頂いた皆様ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
※今後も随時募集しています♪

KANATOさん

ヨンサンの個性診断を受けてオススメなのは どんな結果が出るんだろうとドキドキして、出て来たグラフの形に一喜一憂勝手にしてるのを、丁寧に「個性に良い悪いはない」と言うことを重ねて、言葉も受け手に沿って紐解いてくれるところです。

ヨンサンの安心感のある声でどんな個性も長所のスポットを当ててもらえて これからどう活かしていけるか親身に一緒に考えてくれる姿勢は、ヨンサンが個性診断をし始めた当初から変わりません。

自分なんて、とか自分の事がよく分からない人は安心して頼める頼りがいのある診断士さんです。
@kanato_mind

ろめさん

グラフを見ただけだとここがダメ?と思ってしまいますが、解説聞くと納得できました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
@Asu1575

エミさん

個性診断を受けて、自分自身の特性が可視化され自己理解が深まりよかったです^ ^

また、他人との違いがあることを知ることで他者理解も深まりました。
診断結果から副業への取り組み方のヒントを頂いたり、やりたかった事の後押しをして頂いて、これから先もがんばろうと思えました٩( ‘ω’ )و

様々な副業に取り組まれているヨンサンさんに個性診断して頂いてよかったです!
これから副業に取り組む方や、何から取り組もうか迷っている方に個性診断はとってもオススメだと思います〜^ ^
@Emi_hrsm

めめちゃさん

あまり人と関わるのを好まないタイプなので、よく美容師やってられるなとは思ってたんですが、「長年のスキルでカバーしてるんですね。」と言われたのがとても嬉しかった。

自分のダメだと思ってた部分が、個性に良いも悪いもないと言われて、前向きになれる方向性を示してもらえました。

自分のこの性格が嫌い!と思ってる人は受けてみると、自分の意外な良さがわかると思います。
@memechabiyou

たかさん

自分が短所だと考えがちだった性格を「個性」として前向きに捉えられるようになったと感じています。

人の性格を「良い」「悪い」ではなく「個性」として扱うことで以前よりも自分自身に向き合えるようになり、自分自身とのうまく付き合えるようになったと思います。

@TakaTheheaven31

もめんさん

個性診断の項目を1つずつ解説、 結果を元に得意、苦手を知る事が出来ます。

自分ってこういう所あるよなーと 知ることが出来て面白かったです😆
@tadanomomen

おけもんさん

ヨンさんと個性診断との出会いはまさに私にとって運命のようなものでした。

このような分野には以前から興味があったので「個性診断なるものがリベで行われているらしい」ということを聞いてすぐに依頼したのを良く覚えています。

もともと「自分はこんな感じの人間だろうなぁ」というのは漠然と感じていたのですが診断を受けることでそこがより明確になり「強みを活かす」というところにフォーカスできるようになりました!

また自分の以外な一面も発見できて凄く良い時間でした、こういうのは人に言ってもらえないとわからないものだなぁというのも強く感じました!

私が今個性診断士として活動できているのもヨンさんとの出会いのおかげです!

ほんとに感謝してもしきれないぐらいだと思っています。
これからも個性診断士の後輩として色々ご指導いただけるとありがたいです。
@okemongatari

ちっちさん

自己理解に役立った!
ヨンサンの解説が1つひとつ丁寧で、分かりやすい。

自分の得意、不得意な部分が視覚化できる(グラフになる)ところが良い。 他の人の個性診断を見られる機会があったところも良かった。
自分以外のグラフや性格の人を見ることで、自分や他者への理解ができたかな、と思った。
@fumisan32

おにちゃん

ヨンさんの個性診断を1年前の2021年3月に受けさせていただきました!

当時はストレングスファインダーも受けて自己理解を深めたいと思っていた中でした。
個性診断を受けてみてこんなことを感じました。
・自分の得意が可視化された
・苦手なことも可視化された
・自分を俯瞰して見る事ができた
・副業に活かせそうな事が見つかった

個性診断を受ける前と後では、自分の得意ってなんなんだろう?から「あ〜これが得意だったんだ」とわかるようになり、反対に苦手なことも明確になりました。

苦手な部分はスキルで補っているということにもすごく納得しました。
僕の場合は友好度、話欲度、交意度がものすごく低いので人と話すとすごく疲れてしまうところがあります。
でも行動力はある方だし、人と話すのは嫌いじゃないので自分でも不思議でした。
そこが俯瞰できたので受けてみてよかったです。

今は個性診断で出てきた自分の得意、感深度、寄添度、自中度を活かして人をサポートする事業に力を入れ始めています!

最後に、ヨンさんは初めましての時からすごく気さくで話しやすく優しいお兄ちゃん的な存在です!(勝手にw)
個性診断ではその人の持っている良い部分も存分に引き出してくれるのでぜひヨンさんに相談したり、個性診断を受けてみて欲しいです!
@onichan_hsp

けんさん

2021年の夏頃にリベ大に入会して、リベ大の方からヨンサンの「ルイーダの酒場での診断タメになるよ!」とお誘いをいただき、休日の日曜日の朝早くからにもかかわらず、1時間程度、診断をいただきました

結果、自分の強みが明確になり、そして自分の弱みがどんなことなのかも理解することができたので、とても自分を見つめ直す良い機会になりました!

それがきっかけで自分で自分の強みを改めて見直してマインドマップに落とし込むことができました。
ありがとうございます!
@kenken12251123

かれんではぽんさん

あれは忘れもしない2021/03/31 個性診断とルイーダの部屋で、まだ個性診断士がヨンサン1人の時代 診断のウェイティングリストにいました。

沖縄に年度末のご褒美「ワーケーション」でA&Wでルートビア飲みながら、リベシティのチャットルームをチェックしていた所・・
偶然にキャンセルで1名募集に 「さ、参加します!」 で個性診断を受けることができました。

ヨンサンのやわらかい口調や提案力で、アラフィフですが、これからの自分の未来にワクワクしかありません
個性診断を受けたあとの自己理解にとても役に立ち、 その後ヨンサンからココナラコンサルも受け、自分の強み発見&活かし方で

・本業:教室運営
・副業のタネ:SNS運用

に現在注力しています。
@CarenSetsuyaku

くろさん

個性診断を受けた感想は、「わかりやすい」です。
それぞれの個性の例えが具体的なので、個性の理解ができました。
個性は言葉だけだと何を表しているかわかりにくいですが、説明している個性の高い人の該当者や行動を教えてくれたので、個性のイメージがしやすく、理解が進みました。

最初に「個性に良いも悪いもない」と伝えてくれたので、自分の望む個性が高くなくても悪いわけでなく、全部ひっくるめて自分だと思えました。
診断を受けると、自分の個性が明らかになり、自分の言動や他人からの評価が腑に落ちます。
無意識を気づかせてくれ、自己理解に役立ちました。
@2525ok2

よしもさん

2021年7月ごろ、個性診断を受けさせていただきました。
当時の私はリベ大に出会って5ヶ月経過していましたが、自分の強みや個性をぼんやりとしか把握できていませんでした。

好きなこと・得意なことをいかして事業所得を作る、それはとても難易度の高いことだと感じていました。
それまでにもストレングスファインダーを受けたり、YouTubeで得意の見つけ方を学んだりしていましたが、自分だけで完結していたように思います。

個性診断は結果を「個性診断士」に見てもらい、個性の解説もセットで行われます。
恥ずかしいように思うかもしれませんが、これが最も重要だったと考えています。

「強み」は自分で見つけることが難しく、他者から言われることで見つかる方が圧倒的に多いです。
私は個性診断を受けたことで、自分の得意を理解することができました。

勘違いをしてほしくないのは、個性診断を受けるとオススメ10選の副業が分かり「稼げる」ようになるわけではありません。
自分が心地よくなれる心境や環境、人間関係が可視化されるようなイメージであり、人によっては「そんなことは分かっている」という結果になるかもしれません。

もし「私はこういう人間です」と説明できるなら、あなたには個性診断をオススメしません。
でも、何となくというレベルなら1度受けてみて体験することを勧めます。
自分を知れば前向きにチャレンジできるようになり、そのチャレンジから生まれた結果から得られるものがたくさんあります。

そして得たものを持って、次のチャレンジへ進む。この好循環への一歩にはとても勇気が必要です。

その勇気を湧かせてくれたこと、私が感じた一番のメリットです。
@honmon_yoshimo

ユウキさん

・それまではぼんやりしていた自分の思考
・行動の方向性が、個性診断を受けたことではっきりと見えた気がする。
・思っていた以上にレアな形をしていたので驚いた。
・単に個性の内容を説明するだけではなく、個性による良い効果、良くない効果を示してそれぞれを伸ばす、抑えるアドバイスももらえたのがよかった。
@InakazamuraiY

もりみさん

リベ大オフィスで個性診断解説して頂きました!
自分が自分の事をよく知ってるはずだ!と思ってましたが、実際グラフで自分の個性を解説して頂き、そうなんだよねと思う所、さらになるほどこうしていけばいいのか!と思うポイントをアドバイスを頂き、私の個性をどう活かしていくかが良くわかったなと思います☺️

ヨンサンだからこその伝え方があり、相手を嫌な気持ちにさせない言葉選びや背中の押し方が上手だな〜と思いました♪
終わった後は充実感に満たされます😊
自分を知る事って大事で、誰に解説してもらうかも凄く大事だなと思いました!
私はヨンサンにして頂けて凄くよかったなと思います!
ありがとうございました😊
@mrm_0611

ふじさん

個性診断をきっかけに自分を振り返り、おかげさまで楽しく活動するができています。
自分の見直しだけでなく、他人も個性があり、どうすればストレスのない付き合い方が出来るか理解できます!
これが最大のメリットで、全ての活動の基礎がガッチリしてきます。
強みを自分らしく活かすためには必須の診断ですね!
@24ch7

リコさん

不思議と心地よい口調で、押し付けがましくなく、淡々と解説してもらえるので、活かせる部分だけでなく、気をつけた方が良い部分についてもスーッとアドバイスが入ってきます。

アドバイスに依存したい方には不向きだと思いますが、自身を客観的に捉えて向上していきたい方には非常に向いてると思います。
ヨンサンボイスが優しくそっと背中を押してくれます😊
@ricoben_com

ちぇるさん

個性診断を受けて「個性に良し悪しはない」と認識できたことがまずは良かったと思ってます。

個性は人によってとらえ方が違うので、合う合わないなどあると思いますが、自身の個性を円グラフで可視化することで、自身に足りないものを持っている個性の方と仕事を組むだったり、ここは自分がフォローできそうだからほかの部分は〇〇さんに頼ろうなど、一定の基準ができたような気がします。

また、自身のことは他人の方が知っていることも多く、いまいち自身の特性などがわかっていませんでしたが、個性診断という一つの指標に当てはめて説明をいただいたことで、自分を知るきっかけにもなったと思います。
この度は診断していただきありがとうございました!
@cheru0905

だいごさん

ヨンサンに個性診断のグラフ解説して頂きました。
各項目の特徴についての説明もわかりやすく、長所となる部分も短所になりえる部分も丁寧に教えて頂きました。

各項目に関してのエピソードを話してもどの個性が影響しているかをわかりやすく解説頂けたので、自分自身の個性を理解するきっかけとなり、自分の個性を上手に活かしていきたいなという気持ちになりました。
解説の最初に言っていただいた「個性にいいも悪いもない」という言葉がすごく印象的で優しく解説頂いたことに感謝しています。
@Daigo__19

アンタンさん

「個性診断」との出会いは去年の4月に公開個性診断があって見てると、解説は分かりやすくグラフなので理解しやすいので、これは!と思い受けてみることにしました。

すると「集個度」がMaxで笑えました、話を聞いていると「できるだけ他人と関わらず一人で黙々と作業が出来て継続力のある職人タイプ」と言われてました。
たしかに過去に色々あって他人を信用できなくなっていました、すごくス~っと入ってきて納得でした。

でもこのままでは、結局何もできないままかも?と思いリベのZoom会に多く参加して、可能ならリアルオフ会も参加して、今まで人との関りを拒絶していた僕には刺激が沢山で色んな方との交流から他の方の価値観を尊重できるようになりました。

そんなちょっとの行動の最初の一歩の切っ掛けは、やはり「個性診断」をしてもらって自分の個性を知ったことからでした、まだ道半ばですがこれからも活用していきたいと思っております。
ありがとうございます!
@antan51

@hanakuma25

副業を開始する中で、自身の強みが何か、自己理解を深める必要がありました。

その中でヨンサンの個性診断を受け、分かりやすい解説と的確な質問により、自己理解を深めることが出来ました。

また個性診断の解説のみでなく、事前にストレングスファインダーを受診していたこともあり、資質と合わせて解説いただけた所が、初心者の私にとって嬉しいところでした。

自分の強みや、稼ぐ力の伸びしろが分からない方、悩みなどがある方はヨンサンの解説を受けることを強くお勧めします。
初心者さんに対しても大変優しいですよ!
@hanakuma25

メネコさん

個性診断で私の個性が例えるなら???が?になりました。
自分の個性を知るって怖くないですか?
私は怖かったです。

ヨンさんの解説聞いていると例えるならゲームのステータス解説みたいで分かりやすいです。
私は怖さから安心して診断出来ました。
さらにアーカイブつきです。
忘れたときにもう一度確認出来る素晴らし配慮。
例えるならこれが一流のビジネスマンか!!
@Sakura15634

たまさん

個性診断を受けて良かったことは、自分が「当たり前」と、思っていなかった所が長所になること。
他の人と比較することで良い意味での違いを意識できたことでした。
自分の個性を何かに活かせるかも、違うからこそ価値があると思えました。

日常で良かったのは、何かネガティブな気持ちを感じたときに自分を否定するのではなく「私は〇〇だから~」と、言語化して認めることができるようになったこと
第三者の目で個性を診断してもらったからこそだと思ってます。
@tamami_l

みっちょさん

色々なことに興味が湧き、全て中途半端になる悩みがありました。
しかも、完璧主義なところもあり、方向性や進むべき道にも悩んでいました。

個性診断を受けた際に、ずっと悩んでいた好奇心の強さは個性であり良い点だと肯定してくれて安心しました。

また、方向性については、好奇心のまま進み完璧ではなく70点を多く持つ考えも教えていただきました。

そうすることで、後々かけ算になりできることが広がると聞き、自分を認めてあげるキッカケになりました。

ずっと、悪い癖だと思っていたことが、自身の個性であり、弱みも見方を変えれば強みになることに気づけたのはヨンサンのおかげだと思います。
@cocoransu2811

Maaaakoさん

個性診断を受けて、これまでの自分の行動が個性によるものだということがわかり、個性を理解することで、悩む必要がないんだなと思えました!

またヨンサンの伝え方や事例がわかりやすく、内容がスッと入ってきました。

個性を知って自分やっていることの活かし方も教えていただき、新たな視点を持つことができました^_^
@Maaaako7836

しゅうしゅうさん

最初はclubhouseにてヨンサンが声をかけてくれたきっかけのご縁です。
個性診断にお世話になりました。

受けた時期はリべに入った初期でしたが、「その通りですね!」と結果に納得しました。
ヨンサンの説明と分析のお蔭で自分が思っている事も、強みを発揮する方向性もより明確になり、今は一つ一つ自分の目標に向けて迷わず進んでいます❣ 
ありがとうございます!
@shushu_life

サンダーさん

自分の中でリベシティ向けというか、よそ行きの性格が若干あって、個性診断は多少その結果が出てしまいました。

ヨンサンはその結果も汲み取り、本当の自分の結果と、その外向けの結果とを照らし合わせながらアドバイスいただきました。

全く知らない人との個性診断ではこのようなことに気づくのは難しそうですが、ヨンサンの人をよく見る目と何事にも挑戦する姿勢は、様々な視点でアドバイスいただけるのではないかと思います。
ありがとうございました。
@thunder5178

さえこさん

あの節は、本当にありがとうございました。
急遽空きができたところに入れていただき、本当にラッキーでした。
なんとなくそんな性格だろうと思ってはいましたが、ヨンサンに丁寧に説明していただいたことで、確信となりました(笑)。

フリーランス向きとお墨付きをいただいたので、慢心中です。

また、自分のグラフを知ったことで、他の人を見て自分との違いを受け入れやすくなったと思います。
まだ受けていない方には、本当にオススメです。
@saeko371

ただのくいしんぼうさん

なんとなーくそんな気がしてたけどやっぱりね〜!って感じ。
私はオールマイティというか全部が平均的で特出したところがない、極めて円形に近い感じのグラフで、常々自分の才能がないと思っていたので妙に納得!

という結果でした 実際は解説してもらって才能がないわけではなく、オールラウンダーであることや、マーケティングを身につけると強みができるよ!とアドバイスもらえたのが、自分の良さを見つけてもらえたようで嬉しかったです。

まだ実際解説してもらった個性が稼ぐ力にはなかなか直結していないのですが、いつか繋がっていけるようになったらいいな〜早く繋がれ〜と思っています。
@tada_kuishinbou

おかわりさん

とても丁寧に診断頂き、今でも指標として有効活用させて頂いてます。

極端に評価点が少なかった『交意度』を常に意識して、楽しみながらコミュニケーションを取るようにしてます。

後、ヨンサンの豊富な経験からアドバイスもありがとうございました!
ストックビジネスを育てるため、少しずつ外注化を始められてます✨
@OkawariG

ぐるさん

ヨンサンとの個性診断の面談を受け、 自分の個性を客観的に解説してもらったことで「自分ってこんな個性があるんだ」と再認識することができました。

また、個性の解説も1つ1つの項目に対し丁寧に説明してくれるので きちんと理解しながら面談を進めることができ、さらに、自分が行っている事業とのシナジーや今後のアドバイスもいただけて有意義な時間が過ごせました。

僕が個性診断を受けた後に、妻にも個性診断を受けてもらったことで 夫婦でお互いの個性について理解を深めることもでき、お互いの得手不得手を理解し支え合えるようになったと思います。

自己理解ができれば、自分の個性にあった今後の動きを決めやすくなるので、悩んでいる方は、ぜひ個性診断を受けることをオススメしたいと思います!

さらりさん

ヨンサンの個性診断の特徴、かつ大きな魅力はご自身含め「個性」と「スキル」を分けて考え解説してくださる点です。

こういった診断は自身の特徴を恣意的に切り取るため、「これが得意」と可視化できる、強みを生かせるベネフィットがあります。

そのため、「あ、これが自分の個性だったんだ。これまで苦しんできた、わからなかったことが見えた」と腹落ち、とても前向きに進める方も多いかと思います。

一方で「私はこれが足りない」という捉え方をされるケースもあります。
その際に、ヨンサンは「スキル」という別軸での本人の可能性を広げる側面の解説もしてくださるため、参加した方が多側面で自己理解できる点がとても前向きだと感じました。

また、地域振興、年齢問わず多くの方と接したご経験からの柔らかな物腰、コンサル経験からの豊富な御提案など魅力多数です。
私自身学ばせていただいております。
(本の解説なのかな?という硬い文体&長文でスプシでとんでもなく見にくいですね(´-ω-`))
@sarari_life

いろはさん

ヨンサンの語り口は常に穏やかで肯定的、そして軽く声に笑みが含まれているように優しく感じます。
なのでお話していても認めてもらえている感、そして暗くならず楽しい雰囲気であっという間に時間が過ぎてしまいました。
それぞれの個性の理解をしようとするときに、ヨンサンの例え話は秀逸でかつ「あるある!」という感じなのでスッと腹に落ちる感じです。

私のグラフは極端に小さくかつイビツで、素人目に見ても何か劣っている気がしました。
ヨンサンの「個性にいいも悪いもない」という言葉になるほど…と思いつつやっぱり大きなグラフの人に憧れてしまうのも幸福度が低めの私の個性なのかな?なんて思ったりしました(笑)

自分では当たり前だと長所だと思ってもいなかったことが強みだということが分かって、これからはそれをどう生かしていくのか?を考えていきたいと思います。

生き方の方向性に迷われている方にはオススメです。
@irohagurashi

さいごに

いかがだったでしょうか?
本当に多くの方からコメントを頂けて嬉しい限りです✨

これまで多くの方の背中を押してきました(*‘ω‘ *)
様々な事にチャレンジしていますが、私自身としても個性診断やセミナーなど人の背中を押すのが好きなんだな~と感じています。
この感覚に気付けたのも多くの方と関わることが出来たからです!

昔の私は物忘れもひどく、特に取り柄が無いと思っていました。
それでも様々な活動をする事で知識がつき、個性診断も併用することで多くの方の背中を押す事が出来ました♪
色々な方の相談に乗ったり、背中を押す中で「ありがとうございます!」「自分の進む方向が見えました!」「頭のモヤが晴れた!」と言われる機会も多くなりました。

そこから「あ…私の強みってここなのかな?」と思ったのです(´▽`*)
個性診断士をしている私ですら、自分の強みを理解するのにかなり時間がかかりました。
そして、一人では強みを見つけることも出来なかったでしょう。

強みを自分一人で見つけるのは本当に難しいです。
なぜなら「自分が普通に出来ている事」が強みな場合が多いからです。
そのあたりの強みについての説明も、別の記事でご紹介しておりますので、一番下に関連記事として貼っておきます!
是非一度ご覧になってください♪

強みを見つけるなら個性診断士に!
そして、仲間を見つけるならリベ大へ!
お待ちしております♪

リベラルアーツ大学はこちら↓

価格一覧

私の個別セッションを受けたい場合は、直接DMを頂くか、リベラルアーツ大学に入学してスキルマーケットよりお申し込みください!
通常価格33,000円でお受けしておりますが、フォロワーの方が直接DM頂ければであれば11,000円割引にてご依頼頂けます♪(リベラルアーツ大学のスキルシェアであれば更に割引!)

通常価格(ココナラ) 33,000円
直接DM(Twitter) 22,000円
リベシティスキルマーケット 更に割引

ご依頼の流れ

DMなどで直接ご依頼いただく場合の流れをご案内させて頂きます。
(ココナラなどのプラットフォームを使う場合はそちらをご参照ください)

DMにて「ブログをみて依頼の相談をしたい」という内容のメッセージをお送りください。
以降の流れは以下の通りです(´▽`*)

①DM受信
②日程調整
③支払い(PayPayもしくは銀行振り込み)
④診断用のテストURL送付
⑤セッション

ヨンサンへのご依頼はこちらから↓

TwitterDM

リベ大生専用申し込みフォーム↓

ココナラからの申し込みフォーム↓

ココナラからの依頼
ヨンサン

最後までお読みいただいてありがとうございます♪
また、どこかでお会いできる事を楽しみにしております✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT関連のセミナーやソリューションの提案をしながら、地域課題などにも関わる個性診断士。

コメント

コメントする

目次